妊娠しても酷すぎるシフト!産休・育休は取りたいから辞めた

妊娠・出産って大変ですよね。
自分が経験してみて思うことは、出産も大変だけどそれ以上に妊娠中が大変!
とても夜勤なんてできる状態じゃない、、
妊娠期間中は色々と考慮してもらえましたが、大学病院の元同期は夜勤、残業もして、感染病室も担当にされたそうです。
ハード、、、
今回はそんな話しです。
妊娠8ヶ月まで夜勤ってスゴイけど、、
元同期。仮によし子とします。
なんと妊娠8ヶ月まで夜勤のシフトが!しかも2交代です。
妊娠8ヶ月で続けて16時間以上も勤務するってなかなか大変だと思います。ノーマル状態でも夜勤は大変ですよね?
一緒に夜勤すると、心配だからナースコールは取らないで〜!走らないで〜!!って感じになりそう、、、
「妊娠しているのに(しかも妊娠8ヶ月!)なんで夜勤?」って聞いたら夜勤シフトに入って欲しいと言われているそうで、、

日勤より夜勤の方が楽だという人もいるけども。
なんでも、妊娠8ヶ月まではみんな夜勤するらしい。そして、産休に入る前の9ヶ月目のシフトから夜勤がなくなって日勤のみになるという病棟独自のルールがあるそう。

法的には夜勤はいつまでと決まってない
けど、妊婦は夜勤を拒否できる権利があります
やっぱり、みんな妊娠しても夜勤していると言いづらいとか師長や一部のスタッフからの圧があるとかで妊娠8ヶ月まで夜勤を頑張ってました
本当にスゴイ!
でも、心配でしょうがない。
妊婦に感染部屋って!?
毎朝のミッションその①。部屋割りを見ること
大変そうな部屋ばっかりじゃないといいな〜と、何年経っても憂鬱な気分で確認します。
よし子もたぶんそんな気持ちで部屋割りを見たと思うんですが
衝撃の「インフル部屋」担当に、、、

「妊娠してるんですけど、、」と言えたらいいんですが、、
よし子:だって、妊婦様?と思われない!?
思わないよ!ちゃんと言いなよ!
そもそも部屋割りを決めたのは上司ですから言いづらいですよね。
この話を聞いてマタハラ?と思いましたが、同じ日勤のメンバーが気づいて代わってくれたらしくて。
本当に良かったです。万が一感染したら普通の人よりリスクあるんだから!
シフトを作った上司は「部屋の割り振りを考えると楽なように配慮したつもり」だそうですが、それにしたってって感じです(嘘じゃない!?)
妊娠・出産の前に働く環境を変える
妊娠しているけど夜勤・残業のキツイ勤務が必須とか、産休・育休に入るのにも気を遣って産休前に辞めるとか割と良く聞きます。
切迫早産で安静になる人も多いです。
入院してしまったり、産休に入った途端に産まれてしまったり(無理してたんだろうな、、)
そんな場面に出会ったり、話しとして聞いたりしていたので大学病院を辞めて、トラベルナースや単発ナースを経験した後、そろそろ次の就職先を考えなきゃという時に「休みを取れる」「ゆるくて長く続けられる」事を優先して探しました。
産休・育休手当は欲しかったので長く働ける病院がいいですし、産休・育休手当は1年以上働くことが条件なので、休みが取りやすく、ゆるく長く続けられる所が一番だなと。
妊娠してからも、復帰してからも子供のことで休むことは絶対あります!
ゆるく長く働ける所は残業が少なく、時間に余裕があるので周りのスタッフさんも優しいことが多いと思ってます。
どうしても休まなきゃ行けない時、そんな雰囲気の病棟だと気持ちが楽です。
今は育休中でしっかり育休手当ももらっているので、お金を心配することなく子育てができています。
産休・育休手当の大きさを日々実感している所です。
心身を削って働いているのだから産休・育休手当をちゃんと貰えるように、夜勤や残業でボロボロにならないように、ちょっと先を見て職場を変えることは必要です!
あのまま、大学病院に居たらどうなっていたことか、、。
まとめ
ブラックな職場は少ない人数で回している所が多いです。
大きい病院だと新卒を一気に取ってたくさん入るけど辞める人もいっぱい。
募集人数が多くて応募すれば受かる所は要注意だと思っています。
定着率の良いホワイトな病院は試験回数も多くて落ちる人もちゃんと居るんですよ、、。ちゃんとという言い方はアレですが、やはりみんなが働きたい病院は人気ということですね。
実際に大学病院で働いて、ブラック労働でボロボロになったナスポテですが、妊婦さんや子育て中の先輩達って今思えばかなり凄かったし、頑張っていたんだなーと思います。
当時は自分のことで精一杯であまり周りが見えていなかった、、。
妊娠しているのにインフル部屋とか、8ヶ月まで夜勤なんてどうなの!?と思いますがその中に居たら慣れて「こんなものかー」と思ってしまいそうで怖い、、。
違和感を感じたとしても言いづらいし。
もし仕事が辛いとか、これから子供が欲しい、、と思っているなら、先を考えた転職をオススメします。
自分の心と身体を守って、産休・育休という制度をちゃんと使うには早めの決断が吉。
子供が大きくなったらもうちょっと楽な働き方(パートとか)をしたいけど、それまではフルタイムで頑張ろうと思ってます。