投資を始めるならiDeCoから

iDeCoから
potato44

NISAを初めて10年目。


iDeCoは8年目に突入したナスポテです。


iDeCoもNISAも投資と思うと不安でなかなか始めることができませんでした。


今は、投資歴が長くなったこともあり損益はプラス。税金も安くなったので思い切って初めて良かったなと思っています。


投資をこれから始めたいけど不安がある方も多いはず。


働いているなら投資もできて節税にもなるiDeCoからがオススメ!

AdSense

投資+節税になるiDeCo

なぜiDeCoから始めるのがいいか、それは投資もできて税金も安くなるから。

しかも、投資の運用益は非課税(これはiDeCoも新NISAも同じ)

通常の証券口座(一般口座や特定口座)で投資すると運用益の約20%が税金として引かれます。 


ナスポテ
ナスポテ

運用益とは投資した金融商品(投資信託や株など)から得られる利益のこと。

値上がりした分や、配当金、利息などです。

iDeCoだと非課税なので税金が取られません

運用益が非課税なのは最大のメリットですが、iDeCoはもう1つメリットがあります。


それは、税金が安くなること!


保険の掛け金、住宅ローン補助金など申請すればお金が戻ってきたり税金が安くなったりしますよね?


11月も後半になるとやってくる年末調整。


iDeCoも同じ!


iDeCoで支払った分は所得金額から引くことができます。


所得金額が少なくなれば税金も安くなる



年収500万円で、月に23,000円

1年間で276,000円をiDeCoで積立した場合

55,200も支払う税金が少なくなります。

節税!



けっこう大きな金額です

55,200円あれば格安旅行で沖縄に行けちゃいますよ、、!

稼いでいる金額が大きければ大きいほど、iDeCoをしていると控除額が大きくなりお得です。


働いていないとそもそも税金を払っていないので、控除できる対象がなく節税のメリットはありません。

iDeCoなら控えめな金額設定&安心の投資信託メイン

投資ができる・節税になる以外にもiDeCoがオススメな理由。


「金額設定が低い」「メインが投資信託」だから。


初めての投資なら最初から大きい金額は心配だし、株やFX、アクティブ投資信託などリスクが高いものだと失敗する可能性もあります。


iDeCoだと月に投資できる上限が決まっているから、大きな金額を一度に投資せず済むのが良いところ。


購入できる商品も投資信託か保険、元本保証型(支払った金額より減らない代わりにほぼ増えない)の定期預金のみ。


株やFXはそもそも取り扱いがないので買えません。

安心の掛け金



最初から株で増やすぞ〜と息巻いてお金を注ぎ込んだり、1つの株に集中投資(リスクあり)しなくていいような仕組みです。

安心のラインナップ


投資初心者が始めるのはもちろん、家族にも安心して勧められる(夫は投資したことないのにワンルーム投資とか、リスク高めのものに興味を持つのでiDeCoやNISAから始めてもらいました)。


デメリット:60才まで引き出せない

投資できて運用益は非課税、節税にもなりリスクも低めと良いことづくめiDeCoですが、デメリットもあります。


投資したお金は60歳まで引き出せないということ、、、


急にお金が必要になっても引き出すことができないので、余裕を持って投資する必要があります。

引き出しは60歳以降



結婚式、マイホーム、学費などまとまったお金が必要な人も多いはず。


iDeCoに回すお金は老後資金用として余っているお金で投資するようにしましよう。

ナスポテ
ナスポテ

60歳までは引き出せないけど、途中で積立を止めることはできます。

iDeCoを始めるときはハピタスを通して証券口座を開くとポイントが貯まってお得です。

ナスポテ
ナスポテ

オススメの証券会社はSBI証券か楽天証券

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

まとめ:iDeCoから始めて新NISAへチャレンジ

投資を始めたいな、退職金があまりなくて不安という人はiDeCoから始めると投資もでき節税にもなるのでオススメです。


お給料から引かれる税金の多さに愕然としちゃいますが、iDeCoでちょっと減らすことができますよ。


NISAと併用するとさらに投資できる枠が増えるのでどっちもというのがベストな選択。


最初は投資って怖いって思うかもしれませんが、iDeCoをやってみて投資に慣れてくると分からないことが減って不安がなくなります。


NISAもやりたい!ってなるはず。


\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!

ABOUT ME
ナスポテ
ナスポテ
ゆるく働くナース
新卒で大学病院に就職。激務や人間関係のギスギスに耐えられず転職。沖縄でトラベルナースをやっていました。現在はゆっくり働ける病院で働いています。 趣味はイラストと旅行、食べること。なんでも好きですが特にポテトには目がない。
記事URLをコピーしました