自分で作ろう退職金
退職金欲しさもあり大学病院を辞める決断がなかなかできなかったナスポテです。
退職金は欲しいけど病院に縛られたくない、、
退職金なんて勤続25〜30年くらいにならないとほんの少し
1つの病院で定年まで働き続けるなんて不可能に近い!
投資を始めてから「自分で退職金を用意すればいいのでは?」と気づきました
そんなナスポテの「自分で作る退職金」を公開するので良ければ見てください。
病院でもらう退職金よりメリットいっぱいです。
目次
新卒から定年まで働き続ける人はごくわずか
新卒で就職先の病院を探す時もお給料はもちろんチェック
退職金がたくさんもらえそうな病院をピックアップしていました。
ですが大学病院では忙しさや、それに付随してか人間関係も良くなく、、
ライフステージの変化もあり、辞めてしまいました。
た、退職金が少なくなる、、、
と、少し悔しかったんです。
ただでさえ時間外労働や休日出勤などでたくさん働いている割には見合ったお給料じゃないということもあったし。
大学病院は月々のお給料が低めでボーナス・退職金が大きいのでそこに期待していたんですけどね。
無理でした、、、。
定年まで働いている人なんてほぼいない
いざ辞めることになって周りを見てみると、定年まで働いているスタッフはほぼいません。
大体が3年目、次に5〜7年目で辞めていきます。
1年目という人もちらほら。すごく気持ちは分かる、、。
勤続年数が一番長いのは当然師長!
そして定年まで勤めている人は看護部長!!
果たしてナスポテが定年まで働くとしたら部長になっているのか!?
そんなことは絶対にないと思うので辞めることに迷っていたけど
「あっそうか、、。定年まで働くってそういうことか」と妙に納得。
新卒で入ったたくさんの看護師のうち1〜2人じゃないでしょうかね。定年まで働くのは、、。もしかしたら1人もいないかも。
数年に一度の奇跡。
まぁ、退職金を満額もらえるなんてほぼないんだと思います。
ラッキーなことが重なると勤続年数が長い
5年目を超えると辞める人が少なくなってきて、7〜10年目の先輩が少人数ですがいる。
7〜10年目になって勤続年数が長くなるとちょうど時期的に結婚する人が多いので、育休・産休を取るという道が現れます。
そして復帰の時は比較的楽な部署に移動できるし、日勤のもでしばらく働くこともできる。
しかし定年まで働くにはそれでも足りない!
夫に転勤やがなく、自宅購入などでの引っ越しもない。
そして(協力的な)実家が近い!という環境が揃っている方は勤続年数が長い傾向にありました。
うらやましい!
退職金1千万でも月にすると2万8千円
私の働いていた病院では定年まで働いた場合の退職金は1千万!
1千万という大きな額にびっくりしていましたが、この1千万も勤続年数で割って1年あたりの額を出すと33万円。
更に1ヶ月にすると2万8千円です。
あれ?月に2万8千円だったら自分で貯金できそう、、、
もしかして投資に回すともっと増えるのでは?
1千万超えるのでは?と気づいてしまった、、、!
この頃、ちょうどNISAを始めていたので計算ばかりしていたんです。
新NISAやiDeCoで積立ると30年で〇〇円!
当時はNISAが始まったばかりで周りに投資をしている人はいませんでした。
興味はあったものの、やはり投資は怖かったのでいろんな投資ブログを読み漁ったり
そこで紹介されている本を読んでみたり。
そこで納得できた投資信託での投資を、NISAで始めました。
先ほど計算した1ヶ月あたりの2万8千円を投資に回すと
30年でなんと19,433,383万円になります、、!
約2千万円
楽天証券でシミュレーションしました↓
運用利率は安定としっかりの間。これくらいは増えるだろうとちょっと低めに見積もって4%にしています。
どうですか!?
退職金の1千万の倍です。
自分で投資に回した方が増えるし!辞めても良いよね。
NISAで投資を始めていたんですけど、そちらは夜勤を今後しないための積み立てとしているので、退職金はまた別でしたい。
iDeCoがある!
iDeCoは60歳まで引き出せないので、退職金代わりとしてはピッタリ。
iDeCoに拠出できる満額は月23,000円だったので、28,000円ではないけど30年後の総額は1,500万円を超える予定です。
今の所、増えていますよ〜。
まとめ
お金お金ばかり言って申し訳ないです、、。
しかし、時間を病院に捧げているからにはやはりお金は欲しい。
できればいっぱい欲しい、、、
お金が増えれば心の余裕も選択肢も時間も増える気がしています。
住みたい場所に住めるし、単発や短期で働くということもしやすい
結婚や出産があれば住むところも働き方も変化していきますしね、、、。
というわけで、退職金に縛られていたナスポテですがNISAやiDeCoで投資を始めたことでお金に余裕ができ、将来の見通しも立てやすくなったと感じています。
病院の退職金は当てにせず、自分で投資をして退職金を作るって人生の自由度が高くなるので良いですよ。
もし、迷っている方がいたら新NISAやiDeCoでの投資はおすすめ。
ハピタスを通して証券口座を開設するとポイントが貰えてお得。
SBI証券なら20,000円分のポイント、楽天証券なら5,000円分のポイントがもらえます。※時期によってポイント額は変動するので注意。
私も証券口座やクレカを作る時は、ハピタスを通してポイントをもらいました。
あと、保険の見積もりも!
最初は少額から始めてどんな感じが知るのも大切だと思うので、いきなり全財産を投資に全振りは危険⚠️(購入するのは投資信託がいいなとナスポテは思っています)
そこらへんも含めて現在投資している金額や銘柄も公開中です。
特定の投資を勧めているわけではないのでご理解お願いします。
投資は自分の納得した方法で無理のない範囲でが鉄則!