【iDeCoで作る退職金・2025年5月】増えてきたよ&やっぱり定年まで働く人いない説

転職経験あり。今後もパートになる予定だったりで退職金はあまり貰えないナスポテです。
代わりにiDeCoで用意中。
ずっと先月比マイナスだったiDeCoはやっと回復の兆し!
そんな5月の運用状況を公開です。
目次
2025年5月のiDeCoを公開
iDeCoを開始して7年8ヶ月。楽天証券で積み立てています。

5月のiDeCoはこんな感じでした。
評価額、損益評価、累計投資額をチェックしていきます。
評価額と損益評価 3,955,355円(+1,789,137円)

2025年5月の評価額は3,995,355円
先月比プラス321,057円でした。
損益評価はプラス1,789,137円
先月比プラス298,228円
やっと、やっとマイナスにストップ!
累計投資額

7年8ヶ月休まず月23,000円を積み立ています。
休まずコツコツ積み立てれば7年でこんなにもなるんですね。
民間病院の退職金ぐらいにはなってるからコツコツってすごいなって思います。
iDeCoの積み立て額と商品
iDeCoの掛け金上限が月23,000円から62,000に大幅アップの予定だそうです。
私は今の所、23,000円のままで行こうかと考え中。
時短でお給料減るし、物価高で支出は増えるしこれ以上の増額は厳しい。

月23,000円で積み立てている商品はこちら↓

月23,000円
年間で276,000円
時短とはいえiDeCoに回すお金は確保できているのでひとまずホッとしています。
もし足りなければiDeCoを減額して、NISAを優先するつもり。

iDeCoは60歳以降にしか引き出せない
いつでも引き出せるNISAを優先したい
今働いている病院は退職金は少ないけど、月のお給料多め。

退職金とiDeCoを比べると、iDeCoの方が大きい金額になるので退職金多い<月のお給料多い
そしてiDeCoで積み立てる派
退職金は定年まで働かないとまとまった金額にならないので、働き方や場所を変えていきたい私には合わないようです。
iDeCoがあってよかった
目標は1千万(シミュレーションでは余裕)
新卒で入った大学病院では定年まで働くと退職金1千万円でした。
定年まで働くつもりが5年で退職。
頑張ってきたので勿体無いと思う気持ちもあったけど、定年まで残り34年もあると思ったら無理でした。

サービス残業に、キツイ勤務が残り34年間って長すぎる
でも、1千万円は欲しい
貰うつもりで人生の予定にも組み込んじゃってます
そんな時、iDeCoをシミュレーションしてみたら、なんと1千万より増える可能性大だったんです!


https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/
23,000円を30年間積み立てると1,596万円になる!
ということは、退職金の1千万より多くなります。

あくまでシミュレーションですが期待しちゃう
毎月の積み立て金額や、期間は自分に合わせて変えられるのでぜひシミュレーションしてみてくださいね。
早く始める方が運用期間が長くなりお金が増えます。
退職金は同じ場所で長く働かないとまとまった金額にならない事がデメリット。
iDeCoは働く場所も、正社員じゃなくても積み立てさえすればOK
柔軟に働き方を変えつつ、将来の備えができますよ。
iDeCoを始めるならお得に
iDeCoを始めるにはまず証券会社を選んで開設します。
始める前は面倒だと思っていたけど、一度やってしまえば後は楽
銀行などより、ネット証券の方が手数料が安く、商品やサービスも充実しているのでお勧め。

SBI証券か楽天証券を選んでおけば間違いない!と思ってます。
証券口座を作るときはポイントサイトを経由すると、ポイントが別で貰えるのでかなりお得です。
クリックでハピタスに飛べるので是非見てくださいね。

ハピタスは証券口座だけじゃなく、クレジットカードの案件もあるのでちょいちょい利用しています。
ちなみに楽天でのお買い物もハピタスを経由してハピタス、楽天とポイントをWでもらってる。

6月現在は
楽天証券▶︎12,000円分のポイント
楽天カード▶︎最大20,700円分のポイント
SBI証券▶︎28,000円分のポイント
三井住友カード▶︎最大20,000円分のポイント
⚠️ポイントは時期によって変動するので要チェック
もらったポイントはスタバやタリーズで使ってます^ ^


スタバでカフェミストかコーヒー(アイス・ホット)を頼むとワンモアコーヒーでもう1杯が、ドリップコーヒー:186円(持ち帰り)/190円(店内) カフェミスト240円(持ち帰り)/245円(店内)で買えちゃいます♪
まとめ・定年まで働く人っていないんじゃない?
毎月、iDeCoをチェックしていると退職金っていくらなのかなーって考えちゃうんですけど、今の病院だと100万あるかないか。
それも「定年まで働いて」です。
子どもが小学校に入ったら辞めるかもしれないので、後数年とすると40万あるかないかレベルだと思います。
新卒から定年まで働いて200万円とかだったはず。
普通の会社員と比べるとかなり低いですよね、、
退職金って法律があるわけじゃないから、各病院で独自に決まってたりします。
大学病院は国立だったら国の規定だし、私学だったら私学共済の規定がある。
県立病院、市立病院だったそれぞれ県や市の規定に沿っています。
民間病院だと完全に独自の規定。
病院によって違いますが民間病院の退職金はだいたい低い。
大学病院や県立、市立はまぁまぁ貰える(だいたい1千万くらいになる)

まだ看護学生だった頃は退職金の多さも病院選びのポイントでしたが、1つの病院で働き続けるのって難しい。
大学病院で働いていた時も師長さんとか、看護部長クラスは新卒からいますよって人が多かったけど、病棟で働くスタッフはどこかのタイミングで辞めていく。
その代わり毎年、新卒が100人以上入ってきます。
転職してきた人もちらほら。
今の病院も3年以上ぶりに復帰したら、半分は新しいスタッフでした。
知っているスタッフも転職してきた人達なので新卒から働いている人なんていません。
こうしてみると看護師で新卒から定年まで働く人ってほぼいないんじゃないかなーと思っちゃいます。
転職ありきの看護師。資格があるから再就職が簡単ですしね!
そんなことを考えながら増えていくiDeCoを見て、頑張ってくれと思うナスポテでした。

投資は自分の納得した方法と金額で無理のない範囲でね!