経管栄養と時短の悩み

経管栄養の悩み
potato44

4月半ばに育休から復帰してもう5月!忙しくて早く感じます。


ちょっとずつスタッフや患者さんの名前も覚えてきました。


自立の患者さんが多い部屋から、点滴や経管栄養をしている処置が多い部屋も持つようになってきたよ。


点滴や経管栄養も久しぶりすぎるし、前は液体の経管栄養だったのにほとんど半固形になっていて戸惑う。


点滴も接続が微妙に変わっていました。

前はルートに点滴と接続するための接続をつけなきゃいけなかったのが、何もつけなくても直接ルートと点滴が接続できるんですね、、。

外れる心配が少ないし衛生的!



エラスターも基本は一緒なんだけど、なんかデザイン?パッケージが違うし持つところにあった小さい羽のような部分が無くなってた


そんな小さいことにも戸惑いながらなんとか日々の業務をこなしています。



経管栄養の部屋を持つと困るのがタイムスケジュール!


経管栄養を落とし始めるのが16時なので、時短で16時上がりな私はちょっと困ることも。


16時前までにオムツや処置などもろもろ終わらせて、経管栄養を開始しないといけない。


患者さんが検査やリハビリでいないこともあるのでそこも難しい。



巻き巻きで行かないと。


午後って暇な時と忙しい時の差があって、経管栄養の準備にたどり着けないことがあります。


ちょっと時間が押しても17時までの勤務だった巻き返せるけど、16時で退勤となると最後の30分が勝負すぎる、、。


落とし始めても回収は誰かに依頼しなきゃいけないから申し訳ないし。


経管栄養に時間を取られると記録や報告がまだなんてことも!


16時ぴったりに終わらせないといけないプレッシャー、、(時短の残業は基本ダメらしい)。


みんな忙しい



といういことで経管栄養の部屋がついていると少し憂鬱です。



\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!



ABOUT ME
ナスポテ
ナスポテ
ゆるく働くナース
新卒で大学病院に就職。激務や人間関係のギスギスに耐えられず転職。沖縄でトラベルナースをやっていました。現在はゆっくり働ける病院で働いています。 趣味はイラストと旅行、食べること。なんでも好きですが特にポテトには目がない。
記事URLをコピーしました