時短のお給料と住民税

看護師のお給料
potato44

4月から仕事復帰したナスポテです。

家事、育児をしながらの仕事は時短といえどキツい時も。

だけど、月に1回は嬉しいこともあります!

そう、お給料日

何回もらっても、なんでこんなにワクワクするのでしょうか?

月に一度のお楽しみ。時短勤務のお給料公開です

AdSense

時短勤務看護師のお給料

育休から復帰する時、フルタイムか時短か選べたので時短を選択。

普通は8:30〜17:00の勤務ですが、時短だと9:00〜16:00です。

1時間30分短い勤務。もちろんお給料も減ります。

復帰後初めて貰ったお給料は

手取り22万円

久しぶりにもらうお給料は育休手当と違って嬉しさがあります。

もちろん、育休手当も嬉しいんだけど支給日を楽しみに待つ感じではありませんでした。

働いていた分、嬉しさ倍増って感じです。

それにしても、時短の日勤のみにしては多い?と思っていたらちゃんと理由がありました。

住民税が引かれない

毎月引かれる税金。イヤですよね

復帰する前は当然働いていなかったので、住民税が引かれてなかったんです。

育休手当は給料じゃなくて、手当なので税金の対象外だそう。

厚生年金と健康保険は引かれますが、住民税は来年から!

結果、手取りが増えて時短勤務でも手取り22万円を貰うことができました。

来年の5月まではボーナスタイム

住民税が0の嬉しい状態ですが、それも来年の5月まで。


住民税は前年の1月1日から12月31日までの所得に対してかかる税額を、当年の6月から翌年の5月までに支払うシステム。


来年になれば今年のお給料に対して住民税が発生するので払わないといけません、、。


手取りが減る〜💦

ナスポテ
ナスポテ

iDeCo、ふるさと納税をしたり、保険に入っていると所得控除ができ税金が少なくなります🌷

iDeCoやNISAを開設するならハピタス経由がお得です

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ナスポテはiDeCoとふるさと納税で節税するつもり。


保険は掛け捨てに入っているけど止めようか考え中です。

まとめ・嬉しいお給料

復帰して思ったこと。

・育休復帰後は住民税0円。もしくは少額

翌年の6月から住民税が引かれる

税金を減らすにはiDeCo、ふるさと納税、保険


やっぱりお給料日が好きだ、、、!


ワクワクするし、給与明細を見ると嬉しくなります(電子化してから味気ないような気もしますけど)。


ちょっと美味しいものでも買おうか、何か本でも買おうかなんて考える時間も楽しいです。


別にお給料日じゃなくても買えばいいんだけどね。

お給料日だから!っていう特別感がいいんですよ✨

穏やか給料日


来年の6月からは住民税が徴収されるので手取りが減りますが、iDeCoやふるさと納税を活用して少しでも手取りを増やしていきたいな。


\ランキング参加中/ ポチっと応援お願いします!

ABOUT ME
ナスポテ
ナスポテ
ゆるく働くナース
新卒で大学病院に就職。激務や人間関係のギスギスに耐えられず転職。沖縄でトラベルナースをやっていました。現在はゆっくり働ける病院で働いています。 趣味はイラストと旅行、食べること。なんでも好きですが特にポテトには目がない。
記事URLをコピーしました