続・投資額より増えた損益
仕事を辞めるんだからと思うと、大変な毎日もちょっと楽しくなるから不思議。
仕事に家事育児の内容は変わらないんだけどね。
株価は絶好調でiDeCoもプラスが続いています。
そんな10月のiDeCoを公開です。
目次
2025年10月のiDeCoを公開
iDeCoを開始して8年1ヶ月。
楽天証券で月23,000円を積み立てています。

10月のiDeCoはこんな感じ。
評価額、評価損益、投資累計をチェックしていきます。
評価額▶︎4,955,376円

評価額 4,955,376円
先月比プラス316,415円でした。
評価損益▶︎2,675,013円

評価損益 2,675,013円
先月比プラス293,586円
投資累計額▶︎

投資累計額 2,280,363円
iDeCoを開始して8年1ヶ月。
投資した額は2,280,363円になりました。
iDeCo積み立て商品と金額
iDeCoで月23,000円を積み立て中です。
今後62,000円まで積み立て金額が上がるそうですが、仕事を辞める予定のため現状維持で精一杯。
iDeCoとNISAならNISAを優先したいので減額するかもしれません。

iDeCoで積み立てている商品はこちら

米国株式多めの先進国株式に19,950円と全体の85%を割り振っています。
残り3,450円(15%)は新興国インデックス。
月23,000円
年間276,000円
iDeCoに拠出しています。
年末調整で課税所得から引くことができるので節税になりますよ♪
今年も年末調整の時期ですね。そろそろ手をつけないと、、、。
目標は1千万円(余裕!?)
新卒で勤務していた大学病院だと、定年まで働けば退職金が1千万ほどでした。
退職金に釣られて定年まで頑張るつもりでしたが5年で退職。
次のボーナスまで頑張ろう、年度末まで頑張ろうを繰り返しながら働いていました。
しかし、冷静になってみると定年まで残り34年、、、!
う〜ん、無理ですね。
でも、退職金を諦めてもなんとかなりそう。
iDeCoのシミュレーションをしてみたら1千万円の退職金を超える計算に!


https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/
iDeCoで投資できる月23,000円(ナスポテの場合)を30年間積み立てると、、、
1,596万円
退職金より多い

あくまでシミュレーションですが期待してます
積み立て金額や期間は自分に合わせて変更できるので、ぜひシミュレーションしてみてくださいね。
早く始める方が運用期間が長くなり、お金が増えます。
iDeCoは転職しようが、パートになって働く時間が減ろうが自分で積み立てさえしていればOK
退職金まで考えて1つの病院で働き続けなければというストレスから解放されますよ。
ライフスタイルに合わせて柔軟に働き方を変えつつ将来への備えができます。
フルタイムで働いているなら節税効果も大きいのでオススメです。
iDeCoを始めるならお得に
iDeCoを始めたいと思ったらネット証券がオススメです。
ポイントも貯まりやすいし、スマホで家にいながら手続きでき便利です。
1番は銀行より手数料が安いところ。

SBI証券か楽天証券にすれば間違いない!と思っています。
証券会社のキャンペーンもありますし、ハピタスを通して開設するとさらにポイントが貰えてお得です。

11月現在は
楽天証券
15,000円分のポイント
楽天カード
最大9,000円分のポイント
SBI証券
16,000円分のポイント
iDeCo開設(SBI)
5,000円分のポイント
三井住友カード
11,000円分のポイント
⚠️ポイントは時期によって変動するので要チェック
クリックでハピタスへ移動するのでチェックしてみて下さいね✨
ポイントがあるとちょっと時間ができた時に、パン屋さんのイートインでお茶しようかなとプチ贅沢に心置きなく使えます。
今日は歯医者さんに余裕を持って着いたのでベローチェでお茶をしました。歯医者前なのでアイスティーです。
まとめ・今月も損益が投資額を上回った!
iDeCoをしていて始めて投資額よりも損益がプラスになったのは9月のこと。
嬉しかったけど下がることもあるだろうと、あまり喜びすぎないように気をつけていました。
このところ株価の調子が良すぎて、そろそろ暴落に近い状況が来るのでは?と毎月ドキドキ。
でも、今月も損益の方が投資した額よりも大きいという嬉しい状況で終わることができました。
先月比プラス29万円と上昇幅も大きかったです。
下げ相場が来ると思ってますが、怖いよりも次の仕込みのチャンスだと考えているのでむしろウェルカム。
仕事を辞めたら時間の余裕ができるので、もっと株価やニュースチェックしたい。
何か買うわけじゃなくても、世界のニュースと株価の変動が噛み合うとほ〜っ!と勉強になり楽しいです。
株式関連の知らない言葉を調べたい。
もしかして私に向いているのは看護師じゃなくてこっちかも??
病院で働くのも患者さんや、同僚とコミュニケーションが取れて好きですけど、なんせ忙しすぎる。

自分のペースで進められないのもストレス。
ナースコールとかナースコールとか、、、。
今の悩みはサマリーをいつ書けばいいのかです。
日勤業務の中で書くの無理じゃない?
夜勤をしていたら業務の合間で書いたりできていたけど、、、。
見なきゃいけないe-ラーニングや、出れなかった講義の動画なんかも夜勤していれば視聴できましたが、そんな時間ありません😞
昼休憩は削っても記録を書く時間に当てないと定時に間に合わないし。
サマリーや記録もチャッピーに入力したら、ある程度は自動で書いてくれるようにならないかな。
看護師の仕事の効率化にもAIを、、!

投資は自分の納得した方法と金額で無理のない範囲でね!


